本日の人気記事
- ペットショップの売れ残りは悲惨な結果に。里親募集で殺処分を回避!
- 沖縄で安い料金の自動車学校よりも安くで免許を取る方法
- 超簡単!島ぞうりアートデザインの掘り方作り方!自由研究DIY特集
- 沖縄で外車高級レンタカー(オープンカー)を借りた結果。個人感想
- 排水管のつまりの掃除道具のオススメは?手動空気入れで解消可能!
- ケツの穴?ケツメイシファン必見、沖縄観光の穴?
- 食レポ:沖縄県No1?宜野湾の大衆焼肉満福(まんぷく)、食べ放題1000円/60分でCP高!
- 沖縄版ポケモンGoキャラ発見掲示板
- 夏の子供にオススメ!!無料水遊び場「かでしがわ」嘉手志川(沖縄県糸満市)
- 沖縄で1番美味しいシフォンケーキ屋simu simu(シムシム)恩納村に引っ越し
沖縄キャンプコートニークリスマス2016:場所・アクセス・イベント詳細
2016/12/11
【沖縄基地イベント】キャンプコートニーは、フリーマーケットでも有名だけれども、場所がわからない、行き方もわからないという、人の為の記事です。基地情報は観光客はゲットしづらいので、是非記事のシェアをおねがいします。
この記事がオススメな人
#観光客 #アメリカ大好き #沖縄在住だけど基地の入り方がわからない
オキナマ見出し
沖縄キャンプコートニークリスマス2016:場所・アクセス・イベント詳細
スペシャル情報は、記事下部までお読みください。
コートニークリスマスポスター
イベント詳細
日程:2016年12月10.11日
時間:13時〜21時
会場:
キャンプ・コートニー PX駐車場
(キャンプ・コートニーに隣接するスーパーの駐車場)
入場料金:無料
那覇からバスでの行き方は?
バスでの行き方
各バス停から、【具志川線】次の番号のバスに乗って下さい。
21番、23番、24番、27番、77番、110番、112番、113番、63番、263番、90番、93番
上記のバスで、安慶名(あげな)のバス停で降りて、そこからタクシーにてキャンプ・コートニーのフェスティバル会場へ向かって下さい。ゲートまでの民間運行のバスはございません。
タクシーでだいたい600円
歩いても2キロくらいです
車で那覇・沖縄市方面から来た場合。
国道330号線をコザ十字路に向けて北上、そのまま県道75号線へ。
そのまま、道なりに真直ぐ。左手にゲオ具志川店やマクドナルドが見えるとみどり町です。
そこから真っ直ぐ行くと、キャンプコートニーの正門に着きます。
みどり町を過ぎる頃、信号はやや左に進行方向を取ります。天願郵便局を左手に見ながら、直進すると右手にキャンプコートニーの正門に着きます。
場所
住所:沖縄県うるま市具志川
ポイント
※入場対象者はアメリカ国籍か日本国籍の方のみ。
※入場時に写真付の身分証明書(免許証など)の提示。18歳未満は保護者同伴(18歳未満は身分証明書は必要ありません)
※セキュリティレベルに応じて各種チェックがあります。
※ペットや飲み物、クーラーボックスの持ち込みは禁止。
問い合わせ先
キャンプコートニー
Tel:
098-954-7298、
098-954-9261
MCCSスペシャルイベント部
Tel:098-970-5828
公式サイト
在沖縄米国海兵隊基地内イベント 米海兵隊太平洋基地公式サイト
MCCS OKINAWA
MCCS Okinawa – Festivals & Special Events
@mcipacpao (日本語) 在日米海兵隊
ここからは、スペシャル情報。絶対読んで!
ハッキリいいます!!!
ユメカルの経験上、車、タクシーで行くと前に進みません。本当に進みません。写真のような状態になります。そして左側車線にいると、この渋滞に巻き込まれてしまいます。
じゃあどうする???
歩いた方が早い?
歩いた方が早い場合も!
交通規制で車も通れないエリアもあります。歩いた方が断然早い?
地元の常連情報。ここだけの話。
地元のツウの人は知っているんです!そして若い世代の人は知らないスイーツ情報です!
じつは、基地内のショップでも商品の購入が可能!(例年)
ツウの人は、屋台には目もくれず、まずはショップへ一直線
ユメカルの目的は、あの那覇市のダイエー(ダイナハ)の横にあったダンキンドーナツが、基地内には売っております!
たまには許してください。
円でも買えますが、ドルを用意した方が、安く買えます ちょっと高めのレートだったと、思います(プラス20円〜30円くらい)
海外へ安く行く方法?
沖縄とタイの直行便がピーチから出ました!素晴らしいです、これで沖縄もタイの人がいっぱいに!那覇にもカウボーイストリートができるかもしれません!カップンカー!
超穴場:海外旅行がタダ?沖縄観光スポットの米軍フリマが熱い!
是非!!!

沖縄の健康情報を中心にブログを書いているユメカルです。県内のイベントの発信や、観光客にも地元の人にももっと沖縄のことを知ってもらいたくて記事を書いています。手作り島ぞうりを掘って10年目!これからもブログ配信ちばります!